top of page

社会保険適用拡大とは?

執筆者の写真: さんたんさんたん

こんにちは。今回は、最近話題になっている「社会保険適用拡大」についてお話しします。


昨日、社労士の講師勉強会に参加した際、2名の先生がこのテーマについて発表されました。2024年10月から新たな適用が始まるため、企業からのセミナー依頼も増えているようです。


では、「社会保険適用拡大」とは一体何でしょうか?


簡単に説明すると、パートやアルバイトの方でも一定の条件を満たす場合、社会保険に加入する必要があるという制度です。以下の条件を満たすと、社会保険の適用対象となります




これまで、多くのパートスタッフの方々は、配偶者の扶養に入るために年収を130万円未満に抑えていました。月収で言うと約108,333円程度です。


この適用拡大は段階的に進められてきました。2016年には従業員数501人以上の企業を対象に開始され、2022年10月には101人以上の企業にも適用されました。そして、2024年10月からは従業員51人以上の企業にも適用されることになります。


これにより、パートスタッフの方々は以下の選択を迫られることになります:


①月収を88,000円未満に抑える

②社会保険に加入する

社会保険に加入すると手取りが減る可能性がありますが、健康保険や厚生年金の保障を受けられるなど、多くのメリットもあります。例えば、病気やケガで働けなくなった場合に傷病手当金を受け取れたり、将来受け取る年金額が増えるといった利点があります。


企業としては、パートスタッフの方々にこの制度について正確に説明し、働き方の選択をサポートする必要があります。そのため、スタッフ向けの説明会などのご要望が増えており、社会保険労務士の役割もますます重要になっています。


昨日の勉強会での発表は非常に分かりやすく、私自身も大変勉強になりました。パートスタッフの方々がどのくらいの手取りになるかをシミュレーションできるサイトもありますので、対象の方はぜひチェックしてみてください。



 
 
 

最新記事

すべて表示

YouTubeアップしました!

クリニック向けにベースアップ評価料計画書の書き方を解説!YouTube動画をアップしました! こんにちは、しみずハート社会保険労務士事務所の清水美穂です。 このたび、「ベースアップ評価料計画書の書き方」について解説したYouTube動画をアップしました!...

Comments


bottom of page